2021年1月30日2021年2月9日 キャリアガイダンス 第4回東京大学研究セミナー 本年度も東京大学より熊田亜紀子先生(大学院工学系研究科教授)と社会人の卒業生3名をお招きして、東京大学研究セミナーを開催しました。本年はコロナ禍での開催となり、参加数も約200名と例年よりは少ない人数での開催となりました。セミナーは第一部として熊田先生による基調講演、第二部として卒業生によるレクチャー、第三…
2021年1月29日2021年2月9日 キャリアガイダンス 数学が苦手だって、理系から開く道本校を卒業後、アメリカを代表するリベラル・アーツ・カレッジであるスミスカレッジに進学された仁ノ平和奏(にのひらわかな)さんの記事が、朝日新聞デジタルに掲載されています(下段の下線付き記事をご参照)。 記事では、理系を選択した際のエピソードや海外大に進路を定めたきっかけ、スミスカレッジでの授業の様子などが丁寧な…
2021年1月17日2021年1月17日 生徒の活躍 第4回全国高校教育模擬国連最優秀賞受賞1月10日・11日の2日間、第4回全国高校教育模擬国連大会(AJEMUN)がオンラインで開催されました。 この大会は各校6ペアまでの参加枠があり、広く全国から大勢の高校生が集まる全国最大規模の模擬国連大会です。この大会の大きな特徴は2つあり、1つは、高校生の実行委員が会議運営を担っていること、もう1つは、より…
2021年1月8日2021年1月8日 キャリアガイダンス 「医学部見学セミナー」Christmasに医学部授業をしてみない?クリスマスの日、進路部のGLFC プログラムの一環として、成田市の国際医療福祉大学医学部を生徒16名と教員2名で訪問して「医学部見学セミナー」が実施されました。 最初に、河上裕医学部長より、グローバルな医学者の養成を掲げる同学のアドミッションポリシーと臨床実習やシミュレーション実習を重視している独自のカリキュ…
2021年1月7日2021年2月1日 学校行事 3学期始業式3学期の始業式が執り行われました。中学始業式では中学1年生のみが講堂に集まり、中2と中3生徒は教室から配信映像を視聴しました。高校始業式でも高校3年生のみが講堂から、高1と高2生徒は教室からの視聴となりました。 校長式辞では、校長先生より福沢諭吉の戊辰戦争時のエピソードについてお話がありました。上野では官軍と…
2021年1月7日2021年1月8日 自調自考を考える 「自調自考」を考える 第333号二千二拾壱年、令和三年、暦注の干支で辛丑の年を迎える。干支は東洋思想(中国由来)が生み出した未来に起きる出来事を知る為の暦のシステムである。 十干と十二支(自然と生命)の組み合わせに、陰陽五行思想の考えを入れ未来を予言する。今年の干支「辛丑」は「思い悩みながら衰退しつつ、新しい生命の息吹が生まれ、堅実で強い…
2020年12月24日2020年12月25日 学校行事 2学期終業式”Annus Horriblis” 校長先生は2学期終業式の式辞冒頭で、イギリス女王エリザベス2世が戴冠40周年記念スピーチで引用されたこの言葉を用いて、今年を表しました。 「今年度はOnLine授業で始まった。振り返ってみると悪いこともあたったが一連の経験を通じ、例えば友人と共に学ぶことの大切さなど、今ま…
2020年12月24日2020年12月25日 自調自考を考える 「自調自考」を考える 第332号 二学期が終了する。短期間ではあるが、年の改まる冬期休暇。有益有効な計画を立てて、しっかりとすごしてほしい。 四季豊かな日本では一年を、二十四節気、七十二候と季節によって肌理細かく分け、その変化を感じとって楽しんでいた。初冬、仲冬、晩冬と冬は三つに分け、今頃を仲冬、冬至初候 乃東生と呼び変化を楽しむ。冬至は…
2020年12月24日2020年12月24日 生徒の活躍 アジアユースリーダーズプログラム12月17日から19日の3日間、イオンワンパーセントクラブの事業のひとつであるアジアユースリーダーズプログラムに、本校の高1生徒3名が参加させていただきました。例年は、アジアの一国に参加者全員が会してのプログラムですが、今年はリモートでの開催となりました。 今年のテーマは「コロナ禍に伴う学校教育上の課題と改善…
2020年12月23日2020年12月24日 キャリアガイダンス 令和2年度進路講演会昨日、安宅和人先生をお招きして令和2年度進路講演会を開催いたしました。例年は、高1生と高2生が講堂で視聴しますが、今年は高2生のみ講堂に間隔をあけて(安宅先生曰く“コロナ座り”)着席し、中3生と高1生は教室からの配信視聴となりました。 慶應義塾大学環境情報学部教授、ヤフーCSOを務めてみえる安宅先生は、他に…