学校法人 渋谷教育学園 幕張中学校・高等学校
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • English Site
  • 在校生・保護者の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 学校案内
    • 学園長挨拶
    • 校長挨拶
    • 校章・校歌・制服
    • 沿革
    • 施設紹介
    • アクセスマップ
    • 関連校紹介
  • 本校の教育
    • 教育目標
    • グローバル教育
    • カリキュラムとシラバス
    • 一日の流れ
    • 学校行事
    • 部活紹介
    • ボランティア活動
  • キャリアエデュケーション
    • プログラム
    • Overseas College Guidance(海外大学進学サポート)
    • 進路実績
  • 入学案内・出願
    • 学校見学
    • 入試要項
    • 入学試験手続ポータルサイト(出願はこちらから)
    • School Guide 2026
    • 入試説明会
    • 入試結果データ
    • 学費
    • 奨学金
    • 特待生制度
    • よくあるご質問
    • 転入・編入試験
    • メディア・塾・出版関係の方へ
  • 在校生・保護者の方へ
  • 卒業生の方へ
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • English

自調自考を考える

  • すべて
  • 学校行事
  • 卒業生の活躍
  • 生徒の活躍
  • 自調自考を考える
  • キャリアガイダンス
  • 海外研修
  • その他
2019年10月4日2019年9月30日 自調自考を考える

10月4日(金) 「自調自考」を考える 第321号

 九月、長月。日本の七十二候によると「白露鶺鴒鳴く」次候の時期。日本書紀にも登場する日本古来より親しまれている尾の長い小鳥の鳴く時期。学校では一学期のスポーツフェスティバルと対になる文化祭=槐祭=を迎える。  今年のテーマは「Iʼm fine ENJU?」。テーマには「多様な視点を持った」「もう一度誰もが来た…

2019年7月23日2019年7月19日 自調自考を考える

7月23日(火) 「自調自考」を考える 第320号

 六月、水無月。七月、文月。  明治五(1872)年に「改暦の詔書」が出される迄、日本では季節の移ろいを細やかに取り入れた二十四節気と七十二候という旧暦(太陰太陽暦)が長い間親しまれてきた。  旧暦によれば、芒種、夏至、小暑、大暑の季節が続く。学校は小暑鷹乃学を習う。土用入りのころ夏休みに入る。旬の行事である…

2019年6月11日2019年6月12日 自調自考を考える

6月11日(火) 「自調自考」を考える 第319号

新しい「自調自考生」中学297名、高校50名を迎え、渋谷幕張中学・高校の新学年が始まっている。 五月立夏(りっか)、小満(しょうまん)、芒種(ぼうしゅ)と季節は移り、元号は「令和」と改元された。 第126代徳仁(なるひと)天皇即位。元号とは年に付ける称号のこと。世界初の元号は、中国、前漢の武帝が紀元前2世紀に…

2019年4月9日2019年4月10日 自調自考を考える

4月8日(月) 「自調自考」を考える 第318号

四月、卯月。清明、全てのものが清らかで生き生きとするころ。  若葉萌え、花咲き、鳥が歌う、生命が輝く季節の到来。入学式が挙行され、玄鳥至り、鴻雁北へかえる時期。  目には青葉山郭公はつ鰹 山口素堂  大陸の東端と西端で温帯の日本と英国を比較すると地形、風土の違いにより、動植物の種類の数は圧倒的に日本が多い。そ…

2019年3月23日2019年3月27日 自調自考を考える

3月23日(土) 「自調自考」を考える 第317号

三月、弥生(やよい)。この時期、学校は三十四期生を送り出し、新入生を迎える。旧暦(太陰太陽暦のこと。アジア地区では現在でも使われている。明治五年、「改暦の詔書」により日本では太陽暦に改められている。)では、春分次候、桜(さくら)始(はじめて)開(ひらく)になる。 古来より日本人は桜を愛(め)で、多くの歌が残さ…

2019年3月1日2019年3月27日 自調自考を考える

3月1日(金) 「自調自考」を考える 第316号

三月、弥生。二十 四節気では雨水。次第に和らぐ陽光の下、草木が芽吹き出すころ。冬の間に蓄えていた生命の息吹きが外へ現われはじめる季節。まことに卒業式を祝うにふさわしい。雨水のこの時期、雨を木の芽起こしといい、催花雨とも木の芽萌やしとも。万葉集巻八、巻十を開くと、春の雑歌からはじまる。そこには野の草花を見つめ、…

2019年1月7日2019年5月30日 自調自考を考える

1月7日(月)「自調自考」を考える 第315号

 校内報「えんじゅ」の巻頭言として校長先生から生徒へ折々のメッセージが送られます。必ず文末は「自調自考生、どう考える」と締められるとおり、格調高く問題が提起されます。  二千拾九年。平成三十一年、暦注の干支(えと)で己亥(つちのとい)の年となる。  己(つちのと)は、十干の六番目。植物の生長に例えると草木が成…

2018年12月20日2019年1月23日 自調自考を考える

12月20日(木)「自調自考」を考える 第314号

 二学期が終了する。学校は冬期休暇に入る。短期間ではあるが、年(とし)改(あらた)まる大切な期間。有効有益に計画を樹(た)てすごしてほしい。  季節の気では、小雪、大雪に続く「冬至(とうじ)」となるが、これから一年で一番寒い「寒(かん)」に入る。立春になる寒の明けまで約一ヶ月が寒の内である。 十二月を「しわ(…

2018年11月17日2019年1月23日 自調自考を考える

11月17日(土)「自調自考」を考える 第313号

 一日で、昼と夜の長さがぴったり同じになるのが春分と秋分。特に秋分では、農事としての意味合いを込め、豊作を祝い、感謝を捧げ、田の神を杞る儀式がこのころ。そして季節は、寒露、霜降と変わり、立冬となる。七十二候では、「山茶始めて開く」。山茶花の花が咲きはじめるころとなる。 山茶花の垣一重なり 法華寺 夏目漱石  …

2018年10月6日2019年1月24日 自調自考を考える

10月6日(土)「自調自考」を考える 第312号

 九月、長月。白露鶺鴒鳴く次候(七十二候)。この時期に本校では「槐祭」を迎えた。一学期のスポーツフェスティバルと対になる学園最大の文化祭である。  今年のテーマは「百花繚乱」。  主催者は「このテーマは臨場感があり、オリジナリティあふれる企画を、グローバルな視点を基に計画的に制作することで、渋幕生も含め誰もが…

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 5 6 7 … 9 次へ

渋幕の近況

  • 学校行事
  • 卒業生の活躍
  • 生徒の活躍
  • 自調自考を考える
  • キャリアガイダンス
  • 海外研修
  • その他
  • 学校見学
  • 先生からの発信
  • 各種証明書、変更届等
  • 教職員募集
ふるさと納税で渋幕へのご支援をお願いします
ユネスコスクール
槐会
TOP > 渋幕の近況 > 自調自考を考える

学校案内

  • 学園長挨拶
  • 校長挨拶
  • 校章・校歌・制服
  • 沿革
  • 施設紹介
  • アクセスマップ
  • 関連校紹介

本校の教育

  • 教育目標
  • グローバル教育
    • グローバル教育について
    • 留学・海外研修
    • 第二外国語講座
    • 海外研修レポート
  • カリキュラムとシラバス
  • 一日の流れ
  • 学校行事
  • 部活紹介
  • ボランティア活動

キャリアエデュケーション

  • プログラム
  • Overseas College Guidance(海外大学進学サポート)
  • 進路実績

入学案内

  • 入試要項
  • School Guide 2026
  • 入試説明会
  • 入試結果データ
  • 学費
  • 奨学金
  • 特待生制度
  • よくあるご質問
  • 転入・編入試験
  • メディア・塾・出版関係の方へ
  • 生徒からの発信
  • 先生からの発信
  • 各種証明書、変更届等
  • 教育実習受付について
  • 教職員募集
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • English Site

Back To Top
学校法人 渋谷教育学園 幕張中学校・高等学校

〒261-0014 千葉市美浜区若葉1-3

043-271-1221

Copyright © 2018 Makuhari Junior and Senior high School All rights reserved.