学校法人 渋谷教育学園 幕張中学校・高等学校
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • English Site
  • 在校生・保護者の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 学校案内
    • 学園長挨拶
    • 校長挨拶
    • 校章・校歌・制服
    • 沿革
    • 施設紹介
    • アクセスマップ
    • 関連校紹介
  • 本校の教育
    • 教育目標
    • グローバル教育
    • カリキュラムとシラバス
    • 一日の流れ
    • 学校行事
    • 部活紹介
    • ボランティア活動
  • キャリアエデュケーション
    • プログラム
    • Overseas College Guidance(海外大学進学サポート)
    • 進路実績
  • 入学案内・出願
    • 学校見学
    • 入試要項
    • 入学試験手続ポータルサイト(出願はこちらから)
    • School Guide 2024
    • 入試説明会
    • 入試結果データ
    • 学費
    • 奨学金
    • 特待生制度
    • よくあるご質問
    • 転入・編入試験
    • メディア・塾・出版関係の方へ
  • 在校生・保護者の方へ
  • 卒業生の方へ
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • English

自調自考を考える

  • すべて
  • 学校行事
  • 生徒の活躍
  • 自調自考を考える
  • キャリアガイダンス
  • 海外研修
  • その他
2017年1月7日2019年2月12日 自調自考を考える

1月7日(土)「自調自考」を考える 第297号

二千拾七年、平成二十九年、暦注の干支では丁酉の年となる。  十干の丁は陰の火を表し植物が成長してきて安定した状態に達したことを意味する。十二支の酉は陰の金を表し、果実が成熟の極限に達した状態を表すとされている。  紀元前十七世紀頃の中国に起因する哲理として陰陽五行説がある。これを年、月、日に当てたものの大きな…

2016年12月22日2019年2月12日 自調自考を考える

12月22日(木)「自調自考」を考える 第296号

 二学期が終了する。学校は冬休みに入る。短いが年が改まる大切な期間。有効、有益に利用したい。季節は小雪、大雪と続き、冬至となる。  一年で一番昼が短く、これから日が伸びていくので古代は冬至が一年のはじまりであった。この時期楽しむ柚子湯は、かつて一年のはじまりであった冬至に柚子の香りや薬効で体を清める禊の意味が…

2016年11月18日2019年1月26日 自調自考を考える

11月18日(金)「自調自考」を考える 第295号

 秋分、寒露、霜降と続き季節は「立冬末候金盞香し」となる。金盞とは黄色い冠をいたゞく水仙の別名。水仙の花が咲き、芳しい香りが漂うころを意味する。  「或る霜の朝水仙の作り花を格子門の外よりさし入れ置きし者の有けり」(樋口一葉『たけくらべ』)  そして、今年も盛大な「ハロウィーン」の季節を迎えた。ケルトの民俗行…

2016年10月7日2019年1月26日 自調自考を考える

10月7日(金)「自調自考」を考える 第294号

 九月、長月。白露初候草露白し。この時期学園は「槐祭」を迎えた。一学期のスポーツフェスティバルと対になる学園文化のお祭りとして最大の行事である。今年は「キャンパスに色を」をテーマとし、「アーティスティックな文化祭」を目指すことになった。グローバル社会という激動期、時代はグローバルコンセンサス(global c…

2016年7月19日2019年1月26日 自調自考を考える

7月19日(火)「自調自考」を考える 第293号

 七月、文月。八月、葉月。  季節の移ろいを表わす二十四節気では、この時期を小暑、末候、鷹乃学を習うとして鷹の雛が巣立ちし一人前になる時期と重ねる。   学校は、小暑、大暑、立秋、処暑と云われる季節、夏休みに入る。この時期「子供より親が大事、と思いたい。」で始まる太宰治の最後の作品『桜桃』に因んで「桜桃忌」が…

2016年5月13日2019年1月26日 自調自考を考える

5月13日(金)「自調自考」を考える 第291号

 平成二十八年五月、立夏次候、蚯蚓出。  五月、卯月。風薫る候。風薫るは、漢語「薫風」を和訓して作られた。 唐の詩人白楽天(772~846)の「首夏南池独酌詩」、 薫風自南至 吹我池上林 よりとったようだ。「薫風」と書くと、香りが風に乗ってやってくるような気がするが、もとの意はこの詩にあるように「南からの風」…

2016年4月7日2019年1月26日 自調自考を考える

4月7日(木)「自調自考」を考える 第290号

 校内報「えんじゅ」の巻頭言として校長先生から生徒への折々のメッセージが送られます。必ず「自調自考生、どう考える」という文言で締められるとおり、格調高く生徒への問題提起が示されます。  四月、卯月。清明初候。玄鳥至。  大陸の東端と西端で温帯の日本と英国を比較すると、その地形・風土の違いからか、動・植物の種類…

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 6 7

渋幕の近況

  • 学校行事
  • 生徒の活躍
  • 自調自考を考える
  • キャリアガイダンス
  • 海外研修
  • その他
  • 学校見学
  • 生徒からの発信
  • 先生からの発信
  • 各種証明書、変更届等
  • 教職員募集
ユネスコスクール
TOP > 渋幕の近況 > 自調自考を考える

学校案内

  • 学園長挨拶
  • 校長挨拶
  • 校章・校歌・制服
  • 沿革
  • 施設紹介
  • アクセスマップ
  • 関連校紹介

本校の教育

  • 教育目標
  • グローバル教育
    • グローバル教育について
    • 留学・海外研修
    • 第二外国語講座
    • 海外研修レポート
  • カリキュラムとシラバス
  • 一日の流れ
  • 学校行事
  • 部活紹介
  • ボランティア活動

キャリアエデュケーション

  • プログラム
  • Overseas College Guidance(海外大学進学サポート)
  • 進路実績

入学案内

  • 入試要項
  • School Guide 2024
  • 入試説明会
  • 入試結果データ
  • 学費
  • 奨学金
  • 特待生制度
  • よくあるご質問
  • 転入・編入試験
  • メディア・塾・出版関係の方へ
  • 生徒からの発信
  • 先生からの発信
  • 各種証明書、変更届等
  • 教育実習受付について
  • 教職員募集
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • English Site

Back To Top
学校法人 渋谷教育学園 幕張中学校・高等学校

〒261-0014 千葉市美浜区若葉1-3

043-271-1221

Copyright © 2018 Makuhari Junior and Senior high School All rights reserved.